玉すだれ〈ゼフィランサス〉(15年9月)

f:id:hana-nikki:20170126213236j:plain

玉すだれの花
「季節の花 300」より

 

玉すだれに出会ったのは小学生の中頃だった。
先の尖った細い緑色の葉がすだれのように集まった中央に、
5個10個あるいは20個程もまとまって
真っ白な切れ込みの多いラッパ形の花が
上を向いて咲くこの花は、白さが際立って目についた。
球根で増えて、丈夫で育てやすいのになぜか園芸店ではあまり見かけない。
道ばたでこの花を見るたびにふと懐かしく思うのは、
子供の頃に出会った思い出があるからだろう。

私の育った長崎の街は、
斎藤茂吉
「朝あけて、船より鳴れる、ふと笛の、こだまは長し、なみよろう山」と
詠ったように、電車やバスが通る
わずかの平地を残しては両側に山が迫っていた。
友達の家に遊びに行くのにも、
坂を登って下りてまた登って訪ねるという具合だった。
子供の足で30分も登るといくつかの丘の頂上に出ることができて、
よく画板を抱えて絵を描きに行ったものだった。

その中の一つに「城の越」という丘がある。
シーボルトの遺跡のある鳴滝町の住宅街を登りきったところで小道を抜けると、
視界が開けて三菱造船所のドックで製作中の大型船や
外国船が停泊している長崎港を見下ろすことができた。
畳2枚程もある一枚岩が連なるこの場所は、何かの遺跡でもあったのだろうか?
石に座って眺めるにも絵を描くにも格好の場所だった。

そこへ抜ける小道沿いに「玉すだれ」の花はあった。
多分この花の咲く季節9月頃だったと思う。
雑草が咲くような道の端に、
明るく白い花が固まって数カ所に咲いているのである。
私はその花を折り取って、花好きの母を喜ばそうと持ち帰ったことがあった。
当時大家族であった我が家は、
子供5人の他に祖父や親戚の人が一緒に住んでいて
母は忙しかったに違いないのだが、
仕事の手を止めてその花の白い美しさを大変愛でてくれた。
花は一層輝きを増し、持ち帰った私の心は満足だった。

その後あまり気に留めないまま園芸にいそしんでいたが、
今年は庭の隅が明るくなるように玉すだれを植えてみようと思っている。

 

*****

 

アサガオ(15年8月)

f:id:hana-nikki:20170126212508j:plain

玄関前のアサガオ

 

ジィージィーと喧しい程に蝉が鳴いて夏本番を迎えています。
照りつける太陽の下で、元気に咲いているのは
ヒマワリやハイビスカス、ブーゲンビリアなど。

派手な花が多い中でアサガオは楚々として優しく、
薄いラッパ状の花びらは強い日差しを避けるように
ひっそりと朝早く咲いています。
子供の頃はどこの家にもあった花ですが、
最近はあまり見かけなくなった気がします。

今年はコミュニティーガーデンに
アサガオの苗を2本入れてフェンスに絡ませました。
葉ばかり茂ってなかなか咲かなかったところ、
7月末になってやっと大きめのブルー系の花が1輪咲きました。
早朝散歩をする人が「咲き始めましたね。
やはり日本のアサガオは色がいいですね。」と
関心を持って見てくれていました。

 

f:id:hana-nikki:20170126212520j:plain

コミュニティー花壇のアサガオ

 

我が家のアサガオは、2年前にリビングの前に
日よけをつくろうと植えたことがあったのですが、
葉が茂らなくて「レースのカーテンだ」と家人に冷やかされました。
5月に種を蒔くと7月には葉も茂り花が咲いて楽しめるのに、
いつもタイミングを逸しています。
来年はいろいろな種類のアサガオを育てて見たいと、
過ぎ行く夏の日の中で考えています。

 

*****

 

バラ(15年5月)

f:id:hana-nikki:20170126212000j:plain

バラ(クイーンエリザベス)

 

バラを育てるのは難しいと思って敬遠していたのに
いつの間にか10種類程のバラが集まってきた。
育ててみるとだんだんバラの魅力が分かってきて、
この季節はバラの手入れと観察に忙しい。

花はどれも咲き始めが美しく、バラは特にその様子が際立っている。
蕾から幾十にも重なった花びらがほころび大輪になって行く様子は
人の成長にも重なり、華やかな時期はほんのわずかの間でしかない。

今、最も元気なのはピンクの大輪「クイーンエリザベス」と
白の「ホワイトクリスマス」。
これはマンションのベランダでは風が強くて
倒れてしまうので育てられないからと友人にもらったものだった。
その名前の通り艶やかなピンクとホワイトの花が
リビングの窓の前に何輪も咲く。

 

f:id:hana-nikki:20170126212010j:plain

ホワイトクリスマス(蕾)

 

f:id:hana-nikki:20170126212021j:plain

ホワイトクリスマス

 

その他、バラ好きに人気のある「ピエール・ドゥ・ロンサール
白と赤の花びらを持つ「ダブルデライト」
ミニバラ、半つる性の白バラなどを育てている。
バラの種類は豊富で限りがなく、育て方もまだまだ初歩に過ぎない。
次は深紅のバラと黄色のバラを手に入れたいと思っている。

f:id:hana-nikki:20170126212030j:plain

半つる性の白バラ



 

*****

 

チューリップ(15年4月)

f:id:hana-nikki:20170126210501j:plain

チューリップ(スプリンググリーン)

 

昨秋コミニュティー花壇に150球程植えたチューリップが芽を出し始めました。
濃い緑の硬い芽は、早くもチューリップの葉の形をしていて
一雨ごとに大きくなり、パンジーやその他の花の間からチューリップが
どのような彩りを添えてくれるか期待が高まる季節です。

最近はチューリップでも、バラ咲き、ユリ咲き、フリンジ咲き、
パーロット咲きなど、いろいろな形が出回り、色も赤、白、黄色ばかりでなく
ピンク系やオレンジ系、緑、紫、黒いチューリップまで
容易に手に入れることができるようになってきました。

 

f:id:hana-nikki:20170126210511j:plain

現代の斑入りのチューリップ

 

しかし、チューリップの原産国オランダでは17世紀の初めごろには、
珍しいチューリップが大変な高値で取引がなされ、
縦に筋のある斑入りのチューリップ(ゼンペル・アウグストゥス)は
1球でも画家レンブラントの家一軒とほぼ同じ価格だったというのです。
とても手が出ない人は画家に模様入りの絵を描かせ、
その美しさを楽しんだというのですからいかに熱狂的であったかが伺えます。

 

f:id:hana-nikki:20170126210531j:plain

17世紀オランダの画家の絵
雑誌ビズより

 

日本では江戸時代の終わり頃にはチューリップが栽培されていたようですが、
一般に親しまれるようになったのは戦後のことで、
個人の栽培家により富山県で大々的に生産されるようになり
いまでは年間約3,000万球が出荷されているそうです。

路地植えでは4月にならないと咲かないチューリップですが、
花屋さんでは一足早くいろいろな種類のチューリップが出回っていました。
本格的な春がそこまで来ているようです。

 

f:id:hana-nikki:20170126210544j:plain

バラ咲きのチューリップ



 

*****

 

梅(15年3月)

f:id:hana-nikki:20170126205546j:plain

甲東梅林にて
白梅「冬至
Photo:Junko.kato

 

3月は、芽吹きの季節
植物たちが大地から木々の枝から勢い良く芽を出して、
あたかも命を謳歌するように春の到来を告げてくれます。
その中でいち早く咲き出すのは「春告草」と呼ばれる梅の花。

寒気の弛み始めた2月20日、近くの甲東梅林を訪ねました。
西宮の小高い丘の上にあるこの梅林は、公民館に隣接する
そう広くない庭に35種類、200本の梅の木が植えられています。

早咲きの白梅「冬至」が空の青さに映えて咲き始めていました。
同じく白梅「月影」はやや薄緑を帯びた白色で、
丸い蕾と陽光に透き通る花びらの中に
ネコのひげのような無数の細かいおしべがあって可憐です。
紅梅「大盃」と「鹿児島紅梅」は八重でふっくらと重みがありました。

f:id:hana-nikki:20170126205557j:plain

白梅「月影」

 

f:id:hana-nikki:20170126205610j:plain

紅梅「大盃」

 

どこかで鳥の声がして、見ると小鳥が枝から地面に降り立っていました。
羽がオレンジで頭に白い筋があるので「つぐみ」のようです。

f:id:hana-nikki:20170126205622j:plain

つぐみ

 

この日はまだ5~6種類しか咲いていませんでしたが、
間もなく、枝垂梅も咲いて満開になるでしょう。

寒さも残るこの季節、陽の光と風を感じて旅に出たくなりました。

 

*****

 

水仙(15年2月)

f:id:hana-nikki:20170126204842j:plain

コミュニティー花壇の水仙
Photo:Junko.kato

 

寒空の下、水仙の花が咲いている。
細長い葉っぱの間から茎が伸びてその先が膨らみ、
薄い包が割れて水仙の花が顔を出す。
花びらは白色だが柔らかい白だ。
その中に黄色い杯形の副冠があって、
ややうつむき加減に咲く花は 控えめで派手さがない。

今年も各地の水仙の名所から、
開花時期を知らせる花便りが聞かれる頃となった。
淡路の黒岩水仙郷、越前海岸の水仙など、
海沿いの断崖に群生する水仙は海からの寒風を受けながらも力強く咲いている。
海沿いに多くあるのは、
「中国から球根が流れて運ばれてきたからだろう」との説がある。
水仙は毒を持っていて致死量は10グラム、
ニラやネギと間違えて食べた人が中毒を起こしたことがあるそうだ。
これは、 動物に食べられないように身を守るためなのだろうか?

最近は冬でもいろいろな花が出回り、パンジーやガーデンシクラメンプリムラ
オーストラリアからのエリカなどが花壇を賑わせている。
私はコミニュティー花壇に入っている水仙を、
他の花の艶やかさに押されてあまり気にとめていなかった。
それどころか春や夏には花の咲いた後の葉っぱが乱れ、
邪魔にすら思っていたふしがある。
植え替えの時も、掘り起こした球根が小さかったり
鍬の先で半分に切られたりするとにポイッと捨てていた。
しかし、季節が巡ると水仙は邪険に扱われたにもかかわらず、
寒風の中で春を予告するように忠実に花を咲かせている。

我が家の庭では忘れられた水仙が栄養不足のため
細い葉っぱを出しながら何年も咲かなかった。
今年は1つだけ茎の先の包が膨らんで花が咲きそうになっている。
過ぎ行く日は早く1年も待つのは遠い気がするが、
来年の為に少し手をかけておこう。

 

*****

 

山茶花(15年1月)

f:id:hana-nikki:20170126204316j:plain

玄関前の山茶花
Photo:Junko.kato

 

北側の玄関前にたった3本植えた山茶花は、
植えた当時は50センチばかりだったのが、
4年程経つ間に1メートルの高さにもなって多くの花をつけるようになった。
今年は特に剪定をして枝を透かしチャドク蛾を退治したうえに、
重い土は夫が入れてくれたおかげで、
1本の木に100輪もの花を咲かせた。

重なり合ったピンクの花びらは、
ほとんど日が当たらない北側の壁沿いにも関わらず、
11月中頃から固い小さいつぼみが開いて、
数日でハラハラと散ってはまた次のつぼみが咲き
花の少ない季節を彩ってくれている。
顔を合わせたご近所の花好きの方から、
「きれいですね。」と声をかけられるとまた嬉しく、
これまでそれほど意識していなかった山茶花の花が
一層愛着を持って眺められるようになった。

散歩の折に注意して見ると、垣根として白であったり、
赤やピンクであったりと何軒か見かけることができた。
童謡「たき火」のように昔は道沿いに植えられた
ポピュラーな花だったのだろう。
ぎっしりと密に植えてあったり伸びすぎているのは風情がない。
薮の中にひっそりと咲いていたのかもしれない野生種のものは、
白または白に淡紅色の縁取りがあって
花びらの重なりも少なく楚々としているものがある。
私の家の山茶花は、園芸品種の普通のもの。と書いてあった。

短歌「人いゆき、日ゆき月ゆく、門庭の、山茶花の花も、散りつくしたり」は、
土の上に散りつくした花でないとおもむきを感じられないが、時の流れを思ってみる。

俳句「山茶花を、雀のこぼす、日和かな」を読んで面白かったのは、
我が家では、正月飾りの稲穂を雀に食べられたらしく、
風で落ちたとは思えない程もみ殻が地面に落ちて稲穂も半分はなくなっていた。
翌日に羽を見つけるに至ってそれは雀であるのが確かなものとなった。

「輪飾りを、雀のこぼす、日和かな」である。

 

f:id:hana-nikki:20170126204330j:plain

Photo:Makiko.yoshimura

 

*****